Root : Home >青色申告の申請 >青色申告の承認申請書の提出(1)
青色申告の承認申請書の提出(1)
さて、青色申告にしよう!っと思っても勝手に青色申告に出来るわけではありません。
税務署に「今年の確定申告は青色申告でやりたいです!」っという申請をして、承認してもらう必要があります。
それが、「青色申告の承認申請書」です。
この書類は税務署にも置いてありますし、国税庁のHPからダウンロードしてプリントアウトしたものを提出してもOKです。
(国税庁HP⇒青色申告の承認申請 こちらのページの下の方にPDFデータがあります。)
■ 提出期限があるので注意!
この申請書、いつ出してもOKというものではありません。
●新規開業した場合、開業日から2ヶ月以内に提出。
●それまで白色申告としていた場合は、青色申告の承認を受けようとする年の3月15日までに提出。
つまり、確定申告の時期になって慌てて「青色申告にしたいです!!!」っといってもダメなわけです。
例えば、平成○○年分の確定申告を青色申告にしたければ、平成○○年3月15日までに申請書を税務署に提出しなければならないのです。
そのため、通常は確定申告とともに青色申告の申請を行うことが多いです。
(確定申告も原則毎年3月15日までなので。)
さて、ではその青色申告の承認申請書の作成について解説していきます。
[広告]
Sponsored link
[↓続きはこちら↓]

申請書を入手したら、まずは必要事項を記入していきます。
・ 「 税務署長」には納税する税務署の署名を記入します。
・ その下の「 年 月 日提出」はこの申請書を税務署に提出する日を記入します。
実際に税務署の窓口に行ったときに記入すればOKです。
次に右側の欄に記入していきます。
・ 「納税地」の欄には「住所地・居所地・事業所等」の中から該当するものを○で囲む
ように書いてあります。通常は住所でしょうから、自分の住所と電話番号を記入します。
納税地以外に住所や事業所がある場合はその下の欄に記入しますが、なければ
空欄でOKです。
・ 「氏名」の欄には自分の氏名とフリガナを記入し、押印します。(認印でOK)
また、その隣の「生年月日」欄に自分の生年月日を記入します。
・ 「職業」欄には「個人事業の開廃業等届出書」で記入した職業を記入しましょう。
・ 「屋号」欄も「個人事業の開廃業等届出書」で記入してれば記入し、なければ空欄で
OKです。
そして、「平成 年分以降の所得税の申告は、青色申告書によりたいので申請します。」というところに青色申告する予定の年を記入します。
これで前半部分が終了です。
後半に続きます!⇒青色申告の承認申請書(2)
[←Home] | [↑このページの上へ]
「やよいの青色申告」はここから購入できます!
●PCにインストールするなら、やよいの青色申告 15<新消費税対応版><新消費税対応版>
でラクラク記帳!
●インストール不要のオンライン版→無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」
●まずは白色申告で試すならこちら→無料で使える 「やよいの白色申告 オンライン」